75年以上かけて作られたプログラムは、完成度が高く、盛りだくさん。すべてのプログラムを終えた人がほとんどいないほどのボリュームです。ここでは、その一部について紹介します。

◆コミュニケーションとリーダーシップ(初級マニュアル)
入会してまずはじめにお世話になるのがこのマニュアルです。10回のスピーチで、このマニュアルは終了となります。その10回のスピーチのそれぞれのテーマを下に列記していきます。

① アイスブレーカー 
  自己紹介。
  人前で話すことをまずは経験してみる。
② 熱意を示せ
  自分の熱意や信念を人々に伝える練習をする。
  緊張のコントロールを学ぶ。
③ スピーチを組み立てよ
  スピーチを導入部・本論・結論で組み立てる。
  自分の考えを論理的に順序つける。
④ 身振りで示せ
  効果的な身振り・手振り・タイミングを身につける。
⑤ 声を豊かに
  声の強弱・高さ・速さ・質の使い方を知る。
⑥ 言葉を活かせ
  正しい言葉を選び、言葉の間違いをなくす。
  話し言葉の機能と使い方を学ぶ。
⑦ 学んだ話術を駆使せよ
  今までの復習、今まで学んだ話術の応用
⑧ 説得力をもって話せ
  聴衆の興味や感情に直接訴えるスピーチを学ぶ。
⑨ 知識をもって話せ
  調査から得た知識を聴衆が興味を持つような調子で話す練習をする。
⑩ 聴衆を感動させよ
  すべての話術を駆使し、聴衆を感動させる。

初級マニュアルを終えると、以下の応用マニュアルに進みます。この応用マニュアルはそれぞれは1冊のマニュアルになっています。この中から自分で選んでいきます。 

◆応用マニュアル
・エンターテインメントのスピーチ...聴衆を楽しませるスピーチ
・情報伝達のスピーチ
・PRのスピーチ...非難の的になったときやメディアに対してのスピーチ
・ディスカッションリーダー...会議・議論のリーダーとしてのスピーチ
・特別なスピーチ...即興や朗読など、さまざまな状況でのスピーチ
・マネジメントのスピーチ
・プロのスピーカー...プロの話し手になるためのスピーチ
・テクニカルプレゼンテーション...技術内容の発表
・プロのセールス...営業を目的としたスピーチ
・メディアのスピーチ
・ストーリーテリング...物語などを読んで聞かせる
・文章解釈のスピーチ...解釈を含んだ読み上げ
・人間関係のスピーチ

◆それ以外のマニュアル
それ以外にも多くのマニュアルがあります。たとえば、
・効果的なスピーチの論評
・役員用マニュアル
・ジェスチャの方法
・声の出し方
などです。