例会報告:第189回例会報告

今年最後の例会が、2014年12月27日(金)19時より行われました。

この日は仕事納めで多少??お酒が入っているためか、若干いつもと顔色が異なる方がちらほら。1年に1度の特別な日ということで大目に見ましょう(笑)

今回のテーブルトッピクスは、初挑戦のUさん。年末年始にあわせたネタを出題くださいました。せっかくの初の体験なので15分もご用意させて頂きました。が、本人とっては修行の15分となったようです(汗)。当初予定していた4題を出題したところで、「も~~うっ緊張~っ」とのことで早めのご退席。

お疲れさまでした。持ち時間を楽しめる日がいち早く訪れることを念じてますよ!!ハイ!

続きまして、準備スピーチ。5分~7分のスピーチを予め用意して、発表してもらうものです。

今回4名の発表者がいたのですが、2名がドタキャン(うち、1名はしっかり忘年会は参加、社会人サークルらしいこのアバウト感がいいですねっ!)1名はホットシートという、このようなドタキャン対応として、控えとしてスピーチを考えてくる役目の方です。もう1名分は、ホットシートもいないので、急遽今回の出席者の中から、スピーカーを選ぶことに。

隙を空けずに、当会(いや、他クラブ合わせても)大ベテラン会員O氏が、率先して引き受けてくださいました。トーストで規定回数をこなさないとできない上級スピーチマニュアルに沿ったスピーチを、ホントに涼しげに、時間内に収めて話し切りました。恐るべし・・・このクラブのベテラン勢の実力は並大抵ではないようです。

他の3名は、最近入会された方のスピーチでした。みんなの視線を一同に浴びて、思わずスピーチの内容がはるかかなたにいってしまった・・・緊張で頭が徐々に真っ白になっていき、え~っ、次なに喋るんだっけ~の事態に陥ってしまった・・・今日は原稿を見ないで喋ろうと思いつつも、緊急事態のためにスピーチの下書きを忍ばせておいたものが、本当に使うハメになってしまった・・・

いいじゃないですか!!ここは失敗できるところ。失敗しても何も失うものはありません。ちょっとだけ落ち込んだら、また前を向きましょう!!みんなでスピーチうまくなりましょうよ!!

そんな温かみを感じるのがうちのクラブのいいところ。ベテラン・中堅・若手と、バランス良く所属しているクラブの強みがここにあります。

続きまして論評の部。論評は批判ではありません。3分ちょっとの持ち時間で、どっかの塾の講師のように、スピーカーがまたスピーチを頑張ってみよう~、と気にさせる話をする役目です。

どんな小さい点も逃さず指摘する良かった点。やればできる!!の思いを込めた改善点。これらを話の中に散りばめるのが論評のミソです。

この論評のレベルがやたらと高いのが神楽坂TMC。持ち上げて、持ち上げまくって、クラブ全体のレベルを上げていくのです!だから、みんなスピーチがすぐにうまくなっちゃいます。すぐに堂々と喋るようになっちゃう。先輩陣はプレッシャーなんだけど(大汗・・・)

例会終了後は、行きつけの中華飯店で忘年会に突入。相変わらずの参加率の高さ。(うちのクラブの2次会は、他にタイ料理屋さんなど安くておいしいお店をチョイスしています。スピーチ以上の才能を感じることがあります(笑))ヒトによっては本日2度目の忘年会(汗)。

中華飯店の丸テーブルに14人も小さくなりながら座って、このお店自慢の鍋(まかない鍋??)をフーフーいいながら食べました。まかない鍋?だけあって、なんか見たこともない鍋だけど、何かめちゃくちゃおいしいよ!

焼きそば・チャーハン・マーボー豆腐も熱いので、口の中のヤケドを注意しつつ、おいしいね~といいながらいただきました。

こういうときは、かえって狭苦しいところで小さくなりながら食べたほうが、一段と美味しかったりするのです。おっと、忘れてはいませんよ、生ビール。みんなで「かんぱーいっ!」てやるのは、会社の納会とは違い爽快感があります!

終盤はマジックタイムや、日頃聞かない(聞けない?)逸話などの質問タイムへ・・・大笑いの楽しい納会となりました。今回他クラブの方も、非常に楽しそうに参加されていました。お誘いしてよかった・・・

楽しい宴は、1月10日(金)の新年会へ続きます。
きっちり例会をやって、おいしいゴハンとお酒を楽しみましょうね~。よいお年を!!